こんにちは!鹿児島市の天文館を中心に、飲食店やテイクアウトのお店を紹介しているキツツムリです。
今回は、観光客や市電にまだ不慣れな人へ向けて、鹿児島市電について紹介します。
市電は手軽な移動手段であり、各電停が観光スポットの目印にもなるので知っておくと便利ですよ。
電車路線・系統図が見たい方は、鹿児島市交通局のHPで見れます。
★【鹿児島市交通局のHP】市電路線図のリンクを貼っておきますね➜路線図のPDF
観光の際は、路線図の画像を印刷するか写メにとって携帯するといいと思います(^^)
鹿児島市電 〜運賃について〜
※令和7年時点の運賃
●電車の運賃は、乗車1回につき大人170円、子供(小学生以下)80円(全線均一運賃)
●市電は全車両クレジットカードタッチ決済対応
●最新の運賃情報は鹿児島交通局HP ➜ 運賃のご案内を参照ください
●通常の決済方法
現金・タッチ決済・ICカード乗車券ラピカ(Rapica)
※市電・市バスでは、全国共通交通系ICカード(Suica・SUGOCA等)は使えません。
※ICカード乗車券ラピカ(Rapica)についてはコチラ(鹿児島交通局HP)
●鹿児島市内の観光、名所巡りにお得な乗車券
鹿児島市内の市電、市バス及びカゴシマシティビューに何回でも乗り放題!
・一日乗車券・24時間乗車券・ナイトパス(鹿児島交通局HP)
●ちなみに「ICカード乗車券ラピカ(Rapica)」はこういうカードです。
ご家族などの複数人の支払いをまとめてしたい時は、ICカードを通す前に乗務員さんへカードを見せて「大人●人、子供●人分です」と伝えて下さい。

タッチ決済について
●〈タッチ決済利用対象〉市バス一般路線全車両、シティビュー、アイランドビュー
※あいばす(公共交通が不便な地域をカバーするコミュニティバス)は非対応
※クレジットカードタッチ決済では、市バスから市電、市バスから市バスの乗継割引は適用されません。
●下記のマークが付いたクレジットカードであればタッチ決済可能です。

電車の乗車口と降車口にある黒い端末に、クレジットカードやデビットカード、クレカ登録したスマホなどをかざします。

かざした際に、音が鳴って画面に◎が表示されればOK。✕が出たら読み込み失敗なので、ちょっと待ってから再度かざしてください。
※乗る時と降りる時の2回、機械にかざす必要があるので忘れずに。降りる時は運転席近くにあるもう一つの端末にかざしてください。

複数人分の運賃をまとめてタッチ決済する場合、降車時に運転手さんへ「大人◯人、子供◯人分お願いします」と伝えればOK。
タッチ決済する前に言おう。
●タッチ決済については、下記の鹿児島交通局HPでも紹介しています。
・クレジットカードタッチ決済 ※動画解説付(鹿児島交通局HP)
※実際のタッチ決済の様子は下記のyoutube動画を見た方が良いと思います。鹿児島交通局HPの決済端末が(多分古い画像?)実際のものと異なっていたので。
・鹿児島ニュースKTSのyoutube
(動画時間 0:40 参照)
市電の乗り間違い注意
市電によっては、「鹿児島中央駅前」を直通する電車と乗り換えが必要な電車があります。
初めての利用者でよくあるのが、「谷山行き」と「鹿児島中央駅前行き」の市電を乗り間違えるパターン。キツツムリも昔々にやらかしました。

●電車は1系統と2系統の2つあり、鹿児島中央駅を通る電車は「2系統」です。下記で詳しく説明します。
電車の見分け方 ※イメージ図付き
見分けるための、よくあるパターンを記載しています。
※行き先の表記のタイプは車両によって異なります。
下記のイメージ図はあくまで一例としてご覧ください。
●鹿児島市電1系統
※「鹿児島中央駅前」を通らないので乗り換え必須
行き先に数字の「1」が入っている
または、
電車の上部に表示された行き先の色が青の場合も1系統です

行き先の背景が青色 ※イメージ図

↓上記以外のパターン


電車の上部フロントガラス:青に白文字で行き先が表記されている電車、もしくは向かって左端に「1」と表記されている電車は、鹿児島中央駅を経由しません。途中で乗り換えが必要になります。
●鹿児島市電2系統
※「鹿児島中央駅前」に行くならコッチ
行き先に数字の「2」が入っている
または、
電車の上部に表示された行き先の色が赤の場合も2系統です

行き先の背景が赤色 ※イメージ図

↓上記以外のパターン


【鹿児島中央駅前に行きたい時】
電車の上部フロントガラス:赤に白文字で行き先が表記されている電車、もしくは向かって左端に「2」と表記されている電車に乗ってください。
うっかり乗り間違えても乗り換えればOKですが⋯⋯乗り換えるのも大変なので、心配な時は乗務員さんに聞くのが一番ですね。
最近は車内放送で頻繁に「〇〇行きのお客様はここでお乗り換え」など知らせてくれるので、乗り間違える心配はあまりないと思います。
市電の各停車駅について
●鹿児島市交通局さんのyoutubeにて、前面展望映像付きで、各電停(始発〜終点)の様子が分かりやすく紹介されています(^^)
下記にリンクを貼っておくので、興味がある方はご覧ください。
前面展望【路線紹介】鹿児島市電1系統(鹿児島駅前~谷山)
鹿児島市電1系統の路線を始発「鹿児島駅前」から終点「谷山」まで紹介
前面展望【路線紹介】鹿児島市電2系統(鹿児島駅前~郡元)
鹿児島市電2系統の路線を始発「鹿児島駅前」から終点「郡元」まで紹介
鹿児島市に観光にくる機会があれば、市電もぜひ利用してみてください。
美味しい飲食店やテイクアウトのお店、特産品やお土産の情報もブログに載せていくので、現地で行きたい場所の参考にして頂ければと思います。
それではまた(^^)/
コメント