【かご市で見つけたおやつ】かからん団子と豆乳おからまる×2ボーロ

銘菓・特産品
アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。
暑い日が続き、甘いものや冷たいものの間食が増えて太り気味のキツツムリです。

今日は鹿児島の郷土菓子のひとつ「かからん団子」と、「豆乳おからまる×2ボーロ」の2つを紹介します。

かからん団子

ヨモギまたは小豆を練り込んだお団子を、サルトリイバラ(もしくは同属のサツマサンキライ)という植物の葉で包んだお菓子。
鹿児島で親しまれている郷土菓子の一つです。

●ちょこっと豆知識
〜かからん団子の由来〜
かからん」は鹿児島弁で「触らない」という意味があります。
サルトリイバラの茎には棘があるため、危ないので触らない=「かからん」という名前が付いたと言われています(諸説あり)。

「病気にかからん(かからない)」という言葉にもかけられているようです。

かからんだんごの葉っぱには殺菌作用があり、団子が傷みにくくなる効果もあるそうです。

かご市で販売されているかからん団子は小豆味のみでしたが、ヨモギを使用したものもあるので、そのうち食べたいな〜と思います。

5個入パック380円(税込)

葉っぱも食べられます。ちょっと塩っ気があり、お団子の甘さを引き立ててくれます。
(でもキツツムリは葉っぱが苦手なのでほとんど残しています(^_^;))。

キツツムリ
キツツムリ

かから(ん)の葉のいい香りがして、お団子は甘さ控えめで美味しかったです。

豆乳おからまる×2ボーロ

鈴カステラかなと思ったら違った(゚д゚)
豆乳おからまる✕2ボーロという、ヘルシーなお菓子。
プレーンと抹茶味の2種類がありました。

試しにプレーン味を買ってみました。

1袋(11個入):190円(税込)

見た目はお砂糖のついていない鈴カステラみたいです。

キツツムリ
キツツムリ

生地はしっとり、食感はドーナツに似ていました。おからのミニドーナツに近い感じです。一口サイズで甘さ控えめになっています。

11個入と聞くと多く感じるかもですが、1個あたりのサイズが小さいので十分食べ切れる量だと思います(^^)

【ボーロってどんなお菓子?】
小麦粉、砂糖、卵などを使った焼き菓子。
ボーロとはポルトガル語で「菓子」を意味し、南蛮焼菓子として日本に伝わりました。
鹿児島では、小麦粉の代わりにそば粉を使用した「そばぼうろ」も親しまれています。

かご市 店舗情報

今回紹介しているお菓子は、鹿児島市天文館にある「かごしま特産品市場 かご市」で販売しています。

●店舗情報
営業時間:10:00〜18:30
場所:〒892-0842 鹿児島県鹿児島市東千石町15−21
TEL:099-224-1093

●キャッシュレス決済可
クレジットカードやPayPay、nanaco 他、幅広い決済に対応しています。

かご市のMAPはこちら

関連記事

下記のリンク記事で「かご市」について詳しく説明しています。
よかったらこちらもご覧ください。

昔懐かしい かごしまのお菓子を紹介
紹介しているお菓子:両棒餅(じゃんぼもち)・さつまふくれ・黒糖丸ぼうろ・ボンタンアメ&兵六餅・あく巻き・塩豆かるかん

【かご市で見つけたおやつ】かからん団子と豆乳おからまる×2ボーロ
紹介しているお菓子:かからん団子・豆乳おからまる×2ボーロ

今回はかからん団子豆乳おからまる×2ボーロを紹介しました。
郷土菓子だけではなく、地元の美味しい料理も今後の記事で紹介していくので、またご覧頂けたらうれしいです。

それではまた(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました